北陸のソウルフード

北陸地方で「カリブ」という愛称で親しまれているカニ風味かまぼこ、ロイヤルカリブ。1972年に世界初のカニ風味かまぼこを発売したスギヨさんの看板商品の一つ。
そんな北陸地方のソウルフード「ロイヤルカリブ」と「チャンポンめん」の夢のコラボが実現!
世界初のカニカマのDNAと、世界で2番目のインスタントラーメンのDNAを引き継ぐ北陸のソウルフード。
果たしてどんなレシピがよせられたのか!?
北陸地方で「カリブ」という愛称で親しまれているカニ風味かまぼこ、ロイヤルカリブ。1972年に世界初のカニ風味かまぼこを発売したスギヨさんの看板商品の一つ。
そんな北陸地方のソウルフード「ロイヤルカリブ」と「チャンポンめん」の夢のコラボが実現!
世界初のカニカマのDNAと、世界で2番目のインスタントラーメンのDNAを引き継ぐ北陸のソウルフード。
果たしてどんなレシピがよせられたのか!?
コンテスト期間中(応募期間6月9日~30日)に投稿されたレシピは、どれも北陸愛が溢れた創意工夫のレシピばかりでした。イトメン、スギヨ両社ともに社員巻き込んでのコンテストとなり、社内でも大いに盛り上がりました。本当にありがとうございました!
それではご覧ください!
厳選に厳選を重ねた結果、スギヨとイトメンが選んだレシピは!? ダブル専務が選んだレシピとは!?
イトメン社員の投票の中で圧倒的1位!神戸のご当地グルメ「そばめし」を彷彿とさせるようなアレンジで、あっさり優しいスープの味付けなので最後まで飽きずに美味しく食べられます。
※麺を袋の上から砕く工程がとても楽しくストレス解消にもなります。
チャンポンめん | 1袋 |
添付の粉末スープ かやく | |
カニカマ | 適量 |
卵 | 1個 |
ねぎ | 適量 |
ご飯 | 適量 |
1.めんは袋の上から砕き、フライパンに220㎖のお湯を沸騰させめんを入れる中火で煮る。 水分がなくなれば、皿にとっておく。
2.フライパンに油(大さじ1)を入れ、卵 ご飯 ねぎ カニカマを炒め ①のめんを加え粉末スープ(小さじ1)を入れ炒める(粉末スープの量は調整してください)
3.残った粉末スープは300㎖の湯に溶かして、カニカマ わかめなどを入れて入スープができます
麺はいつもよりも短い時間で茹で、ホワイトソースは米粉×豆乳で作りました。味付けはもちろんチャンポンスープ。仕上げにたっぷりチーズと、ロイヤルカリブを1本どーーんとトッピング!
茹で時間が短くできるので、時短にも〇。ホワイトソースとの絡みも最高でした。
チーズが大好きなので、投稿を見て思わず笑みがこぼれました。
トースターでこんがり焼くことで「焼きガニ」風のロイヤルカリブを楽しめるかも!?と思い、作ってみたくなりました。
チャンポンめん | 1袋 |
添付の粉末スープ・かやく | 1袋 |
ロイヤルカリブ | 1袋 |
玉ねぎ | 1/4個 |
牛乳 | 300㎖ |
米粉または小麦粉 | 大さじ2 |
バター | 15g |
ピザ用チーズ | 適量 |
ブロッコリー | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
1.めんは半分に割って、かためにゆでる。水気を切りサラダ油を少量かけてくっつかないよう にする。
2.玉ねぎはうす切り、カニカマはトッピングする分を残し、割いておく。
3.フライパンにバターを溶かし、玉ねぎが透き通るまで炒めてカニカマを入れる
4.③に米粉または小麦粉(大さじ2)を加え炒め、牛乳 粉末スープ(小さじ1.5)添付のかやくを入れてとろみがつくまで混ぜる。塩こしょうで味をととのえる。
5.⓸に①のめんを加えて混ぜ合わせてグラタン皿に入れ、真ん中にカリブ、その周りにブロッコリーをのせる。上からチーズをかける
6.トースターでチーズに焼き目がつくまで焼く
もちもちの美味しい麺が皮の役割をしてくれます。中身もカニカマのおかげでほんのりピンク色。味付けは、チャンポンめんのスープで。麺はある程度長さがあった方が皮としてつけやすいです!
「え!!なにこれ!?」「面白い!作ってみたい!!」
麺で皮をつくるという発想がスギヨ社内でも話題となり、スギヨ賞に選定。もちもちの美味しい麺とロイヤルカリブの風味がうまくマッチして一度食べればやみつき。
みんなでシェアして食べるのもオススメ!
チャンポンめん | 1/2袋 |
添付の粉末スープ かやく | |
ロイヤルカリブ | 3~5本 |
はんぺん | 1枚 |
玉ねぎ | 1/4個 |
片栗粉 | 大さじ1 |
1.めんを茹でる。水気をとって少し短めに切る(皮の代わりになります)
2.玉ねぎはみじん切り、カニカマは細かく切りはんぺんは適当にちぎっておく。
3.ポリ袋に③を入れ、粉末スープ(小さじ1/2) かやく 片栗粉(大さじ1)を加えて よく揉む。
4.よく混ざった具を丸め、①のめんを具のまわりにつけて形をととのえる
5.蒸し器が無ければフライパンなどで10分ほど蒸す
ラーメンが作った生地がカリカリで美味しすぎました。スギヨさんのカニカマと生地の相性は抜群で、1枚味見した子どもたちからまだ食べたいといわれました。
新しい発想で、ぜひ作ってみたくなりました!
チャンポンめんの優しい出汁の味付けで、スギヨのカニカマの優しい味を打ち消すことなく、お互いの良さが引き立つと思います。
チャンポンめん | 1袋 |
添付の粉末スープ かやく | |
カニカマ | 1袋 |
マヨネーズ | 適量 |
枝豆(ゆでた物) | 適量 |
ねぎ | 適量 |
ピザ用チーズ | 適量 |
ミニトマト | 5~6個 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
1.かたいめにゆでた麺にかやく・粉末スープ(小さじ1)を加えて混ぜる。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、①を丸く平らに広げ焼く。焼き色がつけば返して焼く。
3.②の表面にマヨネーズを塗り、カニカマ・枝豆・トマト・チーズをのせて蓋をする(オーブントースターを使っても良い)
4.チーズが溶ければ、ねぎをかけて、出来上がり ※残りの粉末スープは300㎖の湯で溶かし、溶き卵を入れてたまごスープの出来上がり
チャンポンめんを茹で、温かいうちに付属の粉末スープとかやくを絡めるのがポイント!チャンポンめんが冷めたらパンに挟みます。 カニカマをトッピングし、彩り豊かに完成です。
両社広報担当が「これは面白い!」と感じたため、プラスワンで選出!!
茹でるだけ・入れるだけ・持ち運びもできる簡単レシピは行楽シーズンにもぴったり。塩焼きそばパンといった様々なアレンジが広がりそうでワクワクします!
チャンポンめん | 1袋 |
添付の粉末スープ かやく | |
コッペパン | 2~4個 |
バター | 適量 |
カニカマ | 1袋 |
キャベツ・ピーマン | 適量 |
1.フライパンに220㎖の湯をわかし、めんを半分に割ってゆでる
2.水分がなくなれば、フライパンの端にめんを寄せて油を入れ野菜を炒めて、めんといっしょに炒め合わせて、粉末スープ(小さじ1)と添付のかやくを加える。
3.パンにバターを塗り、①のめんをはさみカニカマをのせる。
2025年某日、北陸のある展示会で、カニカマレディに声をかけられ・・・。
「あれ?黄色いスーツの専務ですよね?」
なんとイトメンの「黄色になろうよ」企画を知ってくださっており、お互い北陸のソウルフードである会社どうしで何か面白いことができないかという話になったのです。
2025年5月15日、石川県七尾市にあるスギヨさん本社へ訪問。スギヨ専務・営業の方とも打合せを行いました。
「両社のファンが盛り上がってもらえるようなとにかく楽しい企画をしたいですね」
「ファンの方って、お互いの商品の色々な食べ方を知ってますよね」
「まずは、第一弾としてSNSでチャンポンめんとロイヤルカリブを使ったレシピを募集してみるとか」
「いいですね!!やりましょう!!」
という経緯で、「スギメンレシピコンテスト」の開催が決定したのです。
スギヨ専務も赤色スーツ着用!?
「ところで、黄色いスーツってどこで購入されたんですか?」
「実はネットで購入しました。めちゃくちゃ派手で目立ちます」
「せっかくなのでスーツ着用した方が面白いですかね!やっぱりカニカマカラーの赤色ですかね」
「まじですか(笑)めっちゃ面白いです(笑)」
翌日は、七尾市の街を案内していただきました。
(自家焙煎喫茶中央茶廊、高澤ろうそく店、鳥居醤油店、夜の街などなど)
「チャンポンめんとカリブは子どもの頃からずっと食べてた」
「イトメンとスギヨがコラボするなんで楽しみ」
そのようなお声をいただき、地元の皆さんのイトメン・スギヨ愛を肌で感じ、
北陸はもちろん、チャンポンめんがまだ浸透していないエリアのみなさまにも楽しんでいただけるようなコラボが実施できれば!と強く感じたのです。
ついに始まった、イトメン×スギヨの北陸ソウルフードコラボ。
でもこれは、完成じゃなくて“スタートライン”です。
「なにこれ!?」「おもしろすぎる!」とみなさまに楽しんでもらえるようなコラボを、今後どんどん企画していきます。
北陸ゆかりの2社のコラボ、ぜひご期待ください!!
投稿者からのコメント
麺を袋の上から砕き、ネギ・卵・カニカマを炒めてご飯と混ぜてラーメンの汁を入れて完成!調味料いらずで簡単にできるのでうれしいです!
最初は麺の感じが強いですが時間が経つと馴染んでくる感じです。個人的に卵入りのチャーハンの方が美味しかったです。